株式会社和音
公式サイト

保育士・児童指導員と話す前に知っておきたい質問リスト📝

「発達支援って、何から聞けばいいの?」
「保育士さんに質問したいけど、うまく言葉にできない…」
「児童指導員の方と何を話すべきなのか分からない」

千葉市若葉区にある株式会社和音には、
児童発達支援や放課後等デイサービスを
初めてご利用されるご家庭から、
このような悩みや疑問がよく見られます。

💭相談したい気持ちはあるけれど、うまく伝えられない
💭どこまで聞いていいのか分からない
💭一度きりの面談で後悔したくない

この記事では、保育士や児童指導員と
話す前に整理しておきたい“質問リスト”を、
実際の支援現場の視点からまとめました。
初回相談や見学、面談の場でしっかり
活かせる内容になっていますので、
ぜひ参考にしてください😊

✨まずは押さえておきたい「事前に聞いておくと安心な質問」

面談の前に「何を聞けばいいの?」
と迷ったら、まずは以下のような
よくある質問”を押さえておきましょう👇

子どもへの関わり方について
・子どもが落ち着かない時は、どう対応していますか?
・言葉が出にくい子への支援は、どのように進めていますか?
・感覚過敏(音・触覚など)への対応事例はありますか?

施設の支援内容や環境について
・どんな活動プログラムがありますか?
・個別と集団、どちらが多いですか?
・支援の記録は家庭と共有されますか?

送迎や通所スケジュールについて
・送迎はどこまで対応していますか?
・週何回くらい通うのが一般的ですか?
・保護者の付き添いは必要ですか?

これらの質問を事前にメモしておくだけでも、
面談時に安心して話ができるはずです😊

💡支援の“質”を知るために聞きたい「ちょっと深い質問」

ある程度話が進んだら、
少し踏み込んだ質問もしてみましょう。
保育士・児童指導員の考え方や施設の
姿勢が見えてくるポイントになります。

🎯 スタッフ間の連携について
「お迎えの時に毎回違うスタッフが対応するのが心配で…」
→ スタッフ同士の引き継ぎ方法、連携の取り方を聞いてみましょう。

🎯 子どもの様子の変化や記録の残し方
「家ではあまり変化を感じないのですが、通所中はどうですか?」
→ 日々の支援記録の共有方法や、子どもの様子のフィードバック体制を確認してみてください。

🎯 トラブル対応や保護者対応について
「他のお子さんとのトラブルが心配です。そういった時はどう対応していますか?」
→ 実際に起こった例を聞くことで、支援者の判断軸や姿勢が見えてきます。

🤝「これ聞いてもいいのかな…?」と遠慮しがちな質問も大切です

見学や面談の場では
「専門的なことは分からないし…」
「聞いていいか迷う」
と感じる方も多いですが、
“聞いてよかった”と思える質問ほど、
意外と素朴なものです。

例えば…

🌀 「うちの子は、よくひとり遊びをしてしまいます。これってよくないですか?」
→ 発達特性による行動か、ただの個性か…
専門職に聞くことでモヤモヤが解消されることも。

🌀 「まだ診断は出ていないのですが、利用できますか?」
→ 千葉市や若葉区の受給者証制度と
あわせて、実際の利用条件を知るきっかけになります。

🌀 「他の子と比べて、うちの子が遅れてると感じますか?」
→ 保育士や児童指導員の視点で“今”の成長段階を確認できます。

質問の正解や不正解はありません。
今感じている疑問を持ったままに
しないことが支援の第一歩です🌸

😊和音では「どんな質問でもOK」な環境づくりを大切にしています

株式会社和音では、児童発達支援
放課後デイサービスの見学・相談時に、
保護者の方の“素朴な疑問”を
大切にしています。

📘 支援の流れ、スタッフ体制、
  通所のルールまで丁寧にご説明
👂 一方的な説明ではなく、保護者の
 “今の気持ち”を引き出す対話を重視
📝 見学時のご質問も大歓迎。
  事前にメモを持参していただく方も
  多くいらっしゃいます

千葉市・若葉区を中心に、
障害児・発達障害のお子さまを育てる
ご家庭をサポートする施設として、
「安心して聞ける」「相談してよかった」
と思える環境づくりを心がけています。

保育士や児童指導員との対話は、
ただ情報を聞くだけの時間ではありません。
それは、お子さまの成長を一緒に考える
大切な一歩です。

「質問するのが苦手…」
と思っていても大丈夫。
和音では、どんなお悩みも
一緒に整理しながら、
わかりやすくお答えしていきます。

📍 詳しくは株式会社和音のホームページをご覧ください
株式会社和音 公式サイト
お問い合わせはこちらから

「聞いてみてよかった」と思える相談時間を、
ぜひ一度ご体験ください😊

#千葉市 #若葉区 #児童発達支援 #放課後デイサービス #障害児 #発達障害 #保育士 #児童指導員 #質問リスト #よくある質問 #支援相談 #子どもの発達