「言葉がなかなか出ない」
「落ち着きがない」「視線が合いにくい」──
こうした発達の特性をもつお子さまの
支援において、“脳の働きそのもの”に
アプローチする支援法が注目されています。
千葉市若葉区にある株式会社和音では、
独自の支援法として
「ブレインバランスケア」
という考え方を取り入れた療育を行っています。
✅ 発達障害のある子にどんな効果があるの?
✅ ブレインバランスケアって具体的に何をするの?
✅ 家ではどんなサポートができる?
今回は、和音の支援の柱でもある
脳機能を活性化する療育について、
分かりやすくご紹介していきます😊
ブレインバランスケアって何?🧩
「ブレイン=脳」
「バランス=左右・上下・前後の統合」
ブレインバランスケアとは、脳全体の働きを
バランスよく刺激・活性化することを
目的とした支援法です。
発達障害やグレーゾーンのお子さまのなかには、
✔️ 視覚や聴覚などの感覚に偏りがある
✔️ 空間認知や身体の動きにぎこちなさが見られる
✔️ 脳の情報処理にムラがある
といった特徴を持つケースが多く見られます。
和音では、こうした脳の特性に着目し、
感覚統合・原始反射・姿勢バランス
運動連携などを通じて“脳と体をつなぐ”
アプローチを日々の療育に取り入れています✨
✅どんなプログラムを行うの?和音の具体的な実践内容
ブレインバランスケアというと難しそうに
感じるかもしれませんが、
実際は「遊び」や「日常の動き」を通じて、
楽しく行うものばかりです😊
🔸 体幹トレーニング
→ ボール遊びやバランス遊具を使って、
姿勢保持力と集中力を育てます。
🔸 クロスパターン運動
→ 右手と左足を同時に動かすなど、
左右脳の連携を促す動き。
🔸 感覚刺激あそび
→ お米やビーズを触る、揺れを感じる、
音に反応するなど、五感をまんべんなく刺激。
🔸 視覚追従トレーニング
→ ペンや光を目で追う練習で、
目と脳の情報処理をつなげる支援。
🔄 こうした動きを、ひとつの“遊び”の
ように取り入れながら、お子さまが楽しく
取り組める療育として組み立てています。
🌟「できた!」が積み重なる脳のケア
脳は、刺激を受けて育ちます。
特に幼児期~学齢期にかけての時期は、
神経回路のつながりが著しく発達する
ゴールデンタイム。
和音では、次のような変化がよく見られます👇
✅ 最初は目が合いにくかった子が、自然と人の顔を見るように
✅ 落ち着きがなかった子が、座って絵本を見られるように
✅ 言葉が出にくかった子が、音をまねるようになった
このような変化は、必ずしも「特訓」や
「トレーニング」では得られません。
子どもが安心して、楽しみながら
脳を使っている状態こそが、
脳機能の活性化につながるのです🍀
お子さまの“その子らしさ”を伸ばすために、和音ができること
株式会社和音の児童発達支援
放課後等デイサービスでは、
ブレインバランスケアを軸としながらも、
お子さまの特性やご家庭の思いに
寄り添った支援を行っています。
🌱 初回面談で丁寧にヒアリングし、目標を一緒に設定
🧠 個別支援計画に沿って、無理のない療育を提供
📚 園や学校と連携し、家庭でもできる働きかけをご提案
🚗 若葉区を中心に無料送迎にも対応
「うちの子、こんな風に変わるなんて思わなかった」
そんな嬉しい声が、日々届いています😊
もし、いま
「ちょっと心配だけど、まだ早いのかも…」
と感じているなら、
それは支援を始めるチャンスかもしれません。
和音のブレインバランスケアは、
“その子らしさ”を大切にしながら、
自然な形で生き生きとした発達を
後押しする療育です。
📍 詳しくは和音のホームページをご覧ください
▶ 株式会社和音 公式サイト
▶ お問い合わせはこちらから
お子さまが“のびのび育つ力”を、
いっしょに育てていきましょう🌈
#千葉市 #若葉区 #児童発達支援 #放課後デイサービス #障害児 #発達障害 #ブレインバランスケア #脳機能 #刺激 #活性化 #療育 #感覚統合 #和音